あなたの「普通」は、誰の「普通」?

日本アドラー心理学振興会 認定心理療法士、認定心理カウンセラーの田中詠二こと、えいさんです! 子育て、仕事、人間関係の悩みに、心理学の観点から解決のヒントをお届けします。

「普通は、こうでしょ?」が、あなたを苦しめる

私たちは、日常生活の中で、たくさんの「普通」や「常識」に囲まれて生きています。

「中学生にもなったら、これくらい自分でできて普通」 「社会人なのだから、この場の空気を読んで行動するのが常識」 「親になったら、自分のことより子どもを優先するのが当たり前

これらの「普通」は、一見、社会生活を円滑にするための便利なルールのようです。 しかし、この「普通」というものさしで、自分や他人を厳しく測り始めてしまうと、私たちの心は、どんどん息苦しくなっていきます。

なぜなら、その「普通」は、本当に絶対的なものでしょうか?

あなたの「普通」は、誰の「普通」?

アドラー心理学では、私たちは一人ひとり、自分だけの主観的なメガネ(ライフスタイル)を通して世界を見ている、と考えます。あなたが信じている「普通」や「常識」は、あなたの経験や育った環境の中で作られた、あなただけの「私的論理(プライベート・ロジック)」に過ぎないのです。

それは、他の人にとっては、全く「普通」ではないかもしれません。

この「私的論理」に固執し、「普通はこうあるべきだ!」と自分や他人を裁いてしまう。 その時、私たちは、自分自身で作り上げた窮屈なルールに、自分を縛り付けてしまっているのです。

「普通にできない自分は、なんてダメなんだ…」 「常識が通じないあの人は、なんて非常識なんだ…」

その結果、劣等感を強めたり、対人関係で衝突したりしてしまいます。

「べき」を手放し、「かもしれない」と考える勇気

では、どうすれば、この息苦しさから抜け出せるのでしょうか。 それは、自分や他人の「普通」から外れた部分を、罰するのではなく、理解しようと努めることです。

そのために、私たちが持つべきなのは、客観的な事実に基づき、誰にでも受け入れられる「共通感覚(コモンセンス)」です。

「普通はこうするべき」ではなく、「はこう思う。でも、あの人は違う考えを持っているかもしれない」 「こうするのが当たり前」ではなく、「こういうやり方も、あるかもしれない

自分の「私的論理」が、唯一絶対の正解ではない、と知ること。 そして、他者の「私的論理」に、敬意を払うこと。

これが、他者と協力し、共に生きていくための「共通感覚」であり、成熟した大人の態度です。

もし、あなたが「こうあるべき」という考えに縛られて苦しいのなら、一度、その「べき」を、そっと手放してみませんか。 「べき」を手放した時、あなたの世界は、もっと多様で、もっと寛容で、もっと生きやすい場所に変わっていくはずです。

カウンセリングは、あなたが無意識に握りしめている「私的論理」に気づき、それを、より柔軟な「共通感覚」へと育てていくお手伝いをする場所です。 あなたを縛るルールから、あなたを自由にする翼へ。一緒に、その一歩を踏み出しましょう。

初回カウンセリング(オンライン)はこちらからお申し込みいただけます。

あわせて読みたい
初回カウンセリングご案内 対人関係・自己肯定感や自己認識に関する悩みHSP・不安症・完璧主義などに関する悩み自分らしく輝く勇気 カウンセリング完全予約制・オンラインカウンセリング 生きづら...

お会いできるのを楽しみにしています。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。 LINE公式アカウントでは、今後も皆さんの日々の悩みに役立つヒントを配信していきます。ぜひ、友だち追加をしてくださいね。

あわせて読みたい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次