「正しさ」と「幸せ」どちらを選びますか?

日本アドラー心理学振興会 認定心理療法士、認定心理カウンセラーの田中詠二こと、えいさんです! 子育て、仕事、人間関係の悩みに、心理学の観点から解決のヒントをお届けします。

「正しさ」と「幸せ」、どちらを選びますか?

パートナーとの口論、友人との意見の対立、職場での議論…。 あなたは、自分が「絶対に正しい」と確信したことはありませんか?

論理も、事実も、すべて自分の側にある。 だから、相手を説得しようと、言葉を尽くして、自分の「正しさ」を主張する。 しかし、なぜでしょう。議論に勝てば勝つほど、相手との間には冷たい空気が流れ、心には虚しさだけが残る…。

それは、あなたが、無意識のうちに「幸せ」ではなく「正しさ」を選び取ってしまっているからかもしれません。

議論の目的は、「勝ち負け」ではない

アドラー心理学では、相手を言い負かし、自分の正しさを証明しようとすることを「権力争い」と呼びます。

この権力争いの土俵に上がった瞬間、私たちの目的は「問題の解決」から「相手に勝つこと」へとすり替わってしまいます。相手を打ち負かすことで、自分の優越性を感じたいのです。

しかし、人間関係において、一方が「勝ち」を手にした時、もう一方は必ず「負け」を経験します。そして、「負け」を押し付けられた相手は、あなたに協力しようと思うでしょうか?心を開いてくれるでしょうか?

答えは、ノーです。 権力争いの後には、信頼関係の崩壊と、報復の機会をうかがう相手しか残りません。 「正しさ」を振りかざした結果、あなたは、最も大切な「幸せ」な関係を失ってしまうのです。

「協力」という、勇気ある選択

では、どうすれば、この不毛な争いから降りられるのでしょうか。 それは、「相手は仲間である」と信じ、対等な「横の関係」に立つことです。

意見が対立した時、自問してみてください。 「私は、この人と、本当はどうなりたいのだろう?」と。

相手を打ち負かしたいのか。 それとも、この人と協力して、より良い未来を築きたいのか。

もし、あなたが後者を望むなら、必要なのは「正しさを主張する力」ではありません。 自分の正しさを、一旦脇に置き、「相手の意見にも耳を傾ける勇気」です。

「君の意見も聞かせてほしい」 「どうすれば、二人にとって一番良い方法が見つかるだろう?」

そう問いかける時、あなたたちは「敵」から「仲間」になります。 そして、目の前の問題は、「勝ち負けを決める戦い」から、「二人の共同の課題」へと姿を変えるのです。

「正しさ」は、人の数だけ存在します。 しかし、「幸せ」な関係は、お互いを信頼し、協力するところにしか生まれません。

カウンセリングは、あなたが「正しさ」という武器を手放し、「幸せ」を選ぶための勇気を見つける場所です。 もし、あなたが人間関係の戦いに疲れてしまったら、いつでもその荷物を降ろしに来てください。

初回カウンセリング(オンライン)はこちらからお申し込みいただけます。

あわせて読みたい
初回カウンセリングご案内 対人関係・自己肯定感や自己認識に関する悩みHSP・不安症・完璧主義などに関する悩み自分らしく輝く勇気 カウンセリング完全予約制・オンラインカウンセリング 生きづら...

お会いできるのを楽しみにしています。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。 LINE公式アカウントでは、今後も皆さんの日々の悩みに役立つヒントを配信していきます。ぜひ、友だち追加をしてくださいね。

あわせて読みたい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次