日本アドラー心理学振興会 認定心理療法士、認定心理カウンセラーの田中詠二こと、えいさんです! 子育て、仕事、人間関係の悩みに、心理学の観点から解決のヒントをお届けします。
人混みや騒音で疲れないための「心のバリア」の張り方
人でごった返す駅、ざわざわと響くカフェ、家族の賑やかな声…。 そんな環境にいるだけで、どっと疲れてしまうことはありませんか?
「周りのエネルギーに敏感すぎるのかな…」 「HSP(とても繊細な人)だから仕方ないのかな…」
そう感じて、外出が億劫になったり、一人の時間に閉じこもりたくなったりするかもしれません。
物理的な刺激の強さも、もちろん一因です。しかし、アドラー心理学の視点で見ると、その「疲れ」の原因は、もしかしたらあなたが無意識のうちに張っている「アンテナ」の向け方にあるのかもしれません。
あなたの「疲れ」の原因は、過剰な情報収集かもしれない
私たちは、無意識のうちに、周りの人たちの情報を常に収集しています。
「あの人は、なんだかイライラしているな」 「このグループの中で、浮いていないだろうか?」 「私、変に思われていないかな?」
このように、他人が自分をどう思っているか、この場でどう振る舞うべきか、という「他者の課題」に関する情報を、無差別に、そして過剰に集めようとしてしまう。
この「過剰な情報収集」こそが、あなたの脳と心を疲れさせ、エネルギーを奪っていく大きな原因なのです。 それは、まるで、必要もないのにたくさんのアプリを常に立ち上げているスマートフォンのようなものです。バッテリーがすぐに切れてしまうのも、当然ですよね。
「心のバリア」の正体は、“課題の分離”
では、どうすれば、この無駄なエネルギー消費を抑える「心のバリア」を張ることができるのでしょうか。 その答えが、アドラー心理学の「課題の分離」です。
「心のバリア」とは、物理的な壁を作ることではありません。 「これは、私の課題ではない」と、心の境界線をはっきりと引くことなのです。
人混みの中で、こう自分に問いかけてみてください。
- 「隣で不機嫌そうな顔をしているあの人の感情は、私の課題だろうか?」→いいえ、相手の課題です。
- 「私がここでどう見られているかは、私の課題だろうか?」→いいえ、私をどう評価するかは、相手の課題です。
あなたの課題は、ただ一つ。「今、ここで、自分の目的を果たすこと」です。 電車に乗ること、買い物をすること、友人とのおしゃべりを楽しむこと。 その目的だけに、意識を集中させるのです。
周りの人の感情や評価という「ノイズ」にアンテナを向けるのをやめ、自分の「目的」という「シグナル」にだけ、チャンネルを合わせる。
これが、アドラー心理学的な「心のバリア」の張り方です。
もちろん、これは練習が必要です。 最初は、つい周りのノイズを拾ってしまうかもしれません。 でも、「あ、今、他人の課題に踏み込んでるな」と気づき、そっと意識を自分の目的に戻す。 この繰り返しが、あなたを不要な疲れから守り、もっと軽やかに外出を楽しむための、最高のトレーニングになります。
もし、心の境界線を引くのが難しいと感じたら、ぜひご相談ください。 カウンセリングは、あなたの心のアンテナの感度を調整し、快適なチャンネルを見つけるための安全な場所です。
初回カウンセリング(オンライン)はこちらからお申し込みいただけます。

お会いできるのを楽しみにしています。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。 LINE公式アカウントでは、今後も皆さんの日々の悩みに役立つヒントを配信していきます。ぜひ、友だち追加をしてくださいね。
コメント