日本アドラー心理学振興会 認定心理療法士、認定心理カウンセラーの田中詠二こと、えいさんです! 子育て、仕事、人間関係の悩みに、心理学の観点から解決のヒントをお届けします。
なぜ、いくらあっても不安なのでしょうか?
老後の資金、子どもの教育費、日々の生活費…。将来のことを考えると、今の貯金で本当に足りるのか、漠然とした不安に襲われる。 友人のSNSに投稿された海外旅行やブランド品の写真を見ては、自分の暮らしと比べて焦りを感じてしまう。 収入の多い同僚と自分を比べ、「それに比べて自分は…」と、劣等感を抱いてしまう。
この、尽きることのないお金への不安。 その正体は、実はお金の絶対額の問題だけではないのかもしれません。年収が1000万円あっても、1億円あっても、不安な人は不安なのです。 なぜなら、私たちはしばしば、お金そのものではなく、お金にまつわる「感情」に、心を振り回されてしまっているからです。
お金は「優劣」を測る、ものさしですか?
では、なぜ私たちはお金に、これほどまでに心を揺さぶられるのでしょうか。 それは、私たちが知らず知らずのうちに、お金を「他者と比較し、自分の価値を測るための“ものさし”」として使ってしまっているからです。
「お金がある人 = 価値があり、優れている人」 「お金がない人 = 価値がなく、劣っている人」
このような誤った等式が、社会の空気や、これまでの経験の中で、私たちの心の奥底に深く根付いてしまっています。 だから、他人より収入が少ないと感じると強烈な「劣等感」を抱き、それを隠すために、あるいは他人より優位に立とうとして、分不相応な消費といった「誤った優越性の追求」に走ってしまうのです。 お金という、数字で比べやすい“ものさし”は、私たちを簡単に「競争のゲーム」へと巻き込んでいきます。
お金は「貢献」と「協力」のツールである
この、苦しい競争のゲームから降りるために、アドラー心理学は、お金に対する全く新しい視点を提案します。 それは、お金とは優劣を測るものではなく、「共同体への貢献の対価」であり、「他者と協力するためのツール」である、という考え方です。
私たちが仕事をして得るお給料は、単なる労働時間への対価ではありません。それは、あなたが社会や誰かに何らかの形で貢献したことへの、感謝のしるしの一つと捉えることができます。 そして、そのお金を使ってパンを買うことは、パン職人さんの素晴らしい貢献に「ありがとう」と伝え、その人の生活を支えることにつながります。
お金とは、この社会という共同体の中で、「ありがとう」という名のエネルギーを循環させるための、非常に便利な道具なのです。
お金の不安から自由になるための、心の習慣
この新しい視点に立つと、お金との付き合い方は、おのずと変わってきます。
ステップ1:他人との比較の土俵から、静かに降りる。 まず、他人の収入や暮らしぶりを気にすることを、意識的にやめてみましょう。あなたが目を向けるべきは、隣の家の芝生ではなく、あなた自身の庭をどう豊かにしていくか、ということです。これは、人間関係の悩みの基本である「課題の分離」の実践でもあります。
ステップ2:お金の「入口」に、感謝と誇りを持つ。 給料を受け取ったら、その金額の大小だけで一喜一憂するのではなく、「今月も、自分はこれだけの貢献ができたんだな。ありがたいな」と、その背景にある**「貢献感」**をしっかりと味わってみてください。それが、あなたの自己価値を静かに育んでくれます。
ステップ3:お金の「出口」に、目的意識を持つ。 何かにお金を使う時、「これは、見栄のためではないか?」「これは、漠然とした不安を埋めるための衝動買いではないか?」と、一度立ち止まって自問してみましょう。そして、「これは、自分の人生を豊かにするための投資か?」「これは、誰かの素晴らしい貢献を応援するための支出か?」と、そのお金の「目的」を意識するのです。
お金の不安は、「足りないかもしれない」という“不足感”から生まれます。 しかし、「自分はすでに社会に貢献している」という“充足感”からお金と向き合う時、お金は恐怖や劣等感の対象ではなく、あなたの人生をより豊かに、そして自由に生きるための、心強い味方となってくれるはずです。
長年のお金に対する不安や劣等感は、根深い思考の癖(ライフスタイル)から来ており、一人でその考え方を変えるのは難しいかもしれません。お金の問題はデリケートで、誰にも相談できずに一人で抱え込んでいる方も多いでしょう。
もし、あなたがお金の不安から解放され、もっと自分らしい、健全なお金との付き合い方を築きたいと願うなら、一度お話しに来ませんか。 カウンセリングでは、あなたのお金に対する不安が、どんな劣等感やライフスタイルと結びついているのかを安全な空間で探求し、その思い込みを解きほぐすお手伝いをします。そして、お金との健全な関係を再構築し、心の平穏を取り戻すためのサポートをさせていただきます。
初回カウンセリング(オンライン)はこちらからお申し込みいただけます。

お会いできるのを楽しみにしています。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。 LINE公式アカウントでは、今後も皆さんの日々の悩みに役立つヒントを配信していきます。ぜひ、友だち追加をしてくださいね。
コメント