日本アドラー心理学振興会 認定心理療法士、認定心理カウンセラーの田中詠二こと、えいさんです! 子育て、仕事、人間関係の悩みに、心理学の観点から解決のヒントをお届けします。
あなたが背負っている、見えない荷物の“重さ”
進路や就職先を考える時、真っ先に頭に浮かぶのは、親が喜んでくれるかどうか。 結婚相手を選ぶ時、「親が何て言うだろう」という不安が、自分の気持ちを曇らせる。 本当は挑戦したいことがあるのに、「そんなことで食べていけるの?」という親の声が頭の中で再生され、一歩が踏み出せない。 そして、自分の生き方が、親をがっかりさせているのではないかという、漠然とした罪悪感を常に抱えている…。
物理的には親元を離れ、自立して生活しているはずなのに、なぜか心の中では常に「親の期待」という、見えない重たい荷物を背負って生きている。 あなたにも、そんな息苦しさを感じたことはありませんか。その荷物こそが、あなたがあなた自身の人生を、軽やかに歩んでいく上での、大きな足かせになっているのかもしれません。
なぜ、その荷物をおろせないのか?
この重たい荷物を、なぜ私たちはなかなかおろすことができないのでしょうか。 その根底には、子どもが親に対して抱く、根源的で自然な「愛されたい」「認められたい」という欲求があります。
私たちは幼い頃、「親の期待に応えること」が「親から愛され、認められること」なのだと学習します。親が喜ぶ顔を見ることで、自分の存在価値を確認し、この世界にいていいのだという安心感を得てきました。 その経験は、大人になった今も「ライフスタイル(生き方のクセ)」として、私たちの心に深く根付いています。
そして、それがいつしか、「親の期待に応え続けなければ、自分は愛される価値がない」「親をがっかりさせることは、親の恩を仇で返すような、悪いことだ」という、無意識の罪悪感や恐怖心へと姿を変え、私たちを縛り付けているのです。
あなたの人生は、誰のものですか?
この、がんじがらめの状態から抜け出すために、アドラー心理学は非常にシンプルで、しかし強力な処方箋を提示します。それが「課題の分離」です。 これは、人間関係の中で最も分離が難しいとされる「親子関係」にこそ、意識的に適用すべき考え方です。
冷静に、線を引いてみましょう。
- あなたの課題:どんな人生を歩むか。どんな仕事をし、誰を愛し、どこに住むか。これらの選択をし、その結果を最終的に引き受けるのは、他の誰でもない、あなた自身です。
- 親の課題:あなたのその選択に対して、どう思うか。賛成するのか、反対するのか。喜ぶのか、がっかりするのか。それはすべて、親自身の感情であり、親が引き受けるべき親の課題なのです。
あなたは、親の機嫌や感情にまで責任を負う必要はありません。 親をがっかりさせたくないから、という理由で自分の人生の選択を歪めるのは、一見、親思いの優しい行為に見えるかもしれません。しかし、それは**「自分の人生を生きる」という、あなた自身の最も大切な課題から逃げている**ことに他ならないのです。
期待をおろし、本当の「孝行」を始めるために
「課題の分離」とは、親を突き放す、冷たい考え方ではありません。 それは、あなたが親の支配から卒業し、一人の自立した大人として、親と本当の意味で良好な関係を築くための、出発点なのです。
そのために、まず必要なのは「親不孝である勇気」を持つことです。 「親の期待に応えないこと」イコール「親不孝」という、長年の思い込みを手放しましょう。 あなたの人生は、親を喜ばせるための道具ではありません。あなたが、あなた自身の人生を、悩みながらも懸命に、自分らしく幸せに生きること。それこそが、究極的には最大の「親孝行」なのです。
そして、子どもとして親の顔色をうかがうのをやめ、一人の対等な大人として、自分の考えや気持ちを誠実に伝えてみましょう。 育ててくれたことへの「感謝」は伝えつつも、人生の決定権は自分にあるという「言いなりにはならない」姿勢を、静かに、しかし毅然と示すのです。
親の期待という重たい荷物をおろした時、あなたは初めて、親と支配や依存ではない、尊敬と信頼に基づいた「横の関係」を築くことができるようになります。それは、あなたが自分の足で、自分の人生を歩み始めた、何よりの証なのです。
長年背負ってきた荷物をおろすことには、大きな罪悪感や恐怖が伴うかもしれません。親と対等に対話しようとしても、感情的になってしまい、うまくいかないこともあるでしょう。 もしあなたが、その重荷に押しつぶされそうで、誰かのサポートが必要だと感じたら、一度お話しに来ませんか。
カウンセリングでは、あなたが背負っている「親の期待」の正体や、それがあなたのライフスタイルにどう影響しているかを、安全な空間で一緒に見つめ直します。そして、罪悪感を手放し、あなた自身の人生の主人公になるための勇気を取り戻すお手伝いをさせていただきます。
初回カウンセリング(オンライン)はこちらからお申し込みいただけます。

お会いできるのを楽しみにしています。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。 LINE公式アカウントでは、今後も皆さんの日々の悩みに役立つヒントを配信していきます。ぜひ、友だち追加をしてくださいね。
コメント