部下を”マイクロマネジメント”していませんか? – “信頼”で育てる、アドラー流リーダーシップ –

日本アドラー心理学振興会 認定心理療法士、認定心理カウンセラーの田中詠二こと、えいさんです! 子育て、仕事、人間関係の悩みに、心理学の観点から解決のヒントをお届けします。

「部下のため」という、善意の“支配”

部下の仕事の進め方が、どうにも気になって仕方がない。 「もっとこうした方が効率的なのに…」と、つい細かく指示を出してしまう。 ミスをさせないようにと、常に進捗を確認し、提出される資料は、隅から隅までチェックしないと気が済まない。 そして、良かれと思ってかけた言葉は、いつも「〇〇しなさい」「〇〇すべきだ」という、指示や命令の形になってしまう。

こうした、部下の行動を過剰に管理・監督する「マイクロマネジメント」。 やっている本人としては、「部下のため」「仕事のクオリティを担保するため」という、100%の善意のつもりかもしれません。 しかし、その善意の関わり方が、実は部下のやる気を静かに、しかし確実に奪い取り、チーム全体の活力を削いでいるとしたら、あなたはどう思いますか。

なぜ、あなたは“管理”してしまうのか?

そもそも、なぜ私たちは、部下の行動を、そこまで細かく管理したくなってしまうのでしょうか。 その背景には、「部下への不信感」と、あなた自身の「不安」があります。

  • 「このまま任せていては、きっと失敗するだろう」という不信 あなたは、部下を「自分よりも能力が低く、未熟な存在」だと、心のどこかで見下してはいないでしょうか。そして、部下を信じて任せることのリスクよりも、自分が管理する安心感の方を選んでしまっているのです。
  • 「自分が責任を取りたくない」という不安 部下の失敗は、上司であるあなたの監督責任を問われることにつながります。その「自分が責任を負わされるかもしれない」という不安が、あなたを過剰な管理へと駆り立てているのかもしれません。
  • 「自分のやり方が一番正しい」という思い込み 過去の成功体験から、「このやり方がベストだ」と固く信じ、部下にもそれを押し付けようとしていませんか。多様なやり方を受け入れられない、その硬直性が、部下の自主性を奪っているのです。

「管理」が奪うもの、「信頼」が育てるもの

このようなマイクロマネジメントが、職場に何をもたらすでしょうか。 それは、指示がなければ動けない、主体性のない部下の姿です。 常に上司の顔色をうかがい、自分の頭で考えることをやめ、失敗を恐れて新しい挑戦を避けるようになる。これでは、部下はいつまで経っても成長せず、チームの力も最大限に発揮されません。

アドラー心理学が提唱するリーダーシップは、この「管理」とは、全く逆のものです。 それが、「信頼」をベースにした「勇気づけ」のリーダーシップです。

課題の分離を、明確にしましょう。 どう仕事を進めるかは、基本的には「部下の課題」です。そのやり方が、あなたのやり方と違っていても、最終的に結果を引き受けるのは部下本人です。 上司である「あなたの課題」は、部下の課題に土足で踏み込んで、手取り足取り教えることではありません。 あなたの課題は、部下を信頼し、仕事を任せ、そして、何か困難にぶつかった時には、いつでも援助できる準備があることを伝え、見守ることなのです。

“勇気づけ”のリーダーが、使う言葉

では、「信頼」で育てるリーダーは、どんな言葉を使うのでしょうか。

1.「なぜ、できなかったんだ?」ではなく、「どうすれば、できるようになるだろう?」 失敗の原因を追及する過去志向の言葉ではなく、解決策を共に考える未来志向の言葉を使います。これにより、部下を「被告人」ではなく、課題解決のための「パートナー」として扱うことができます。

2.「すごいな!」ではなく、「ありがとう、助かるよ」 部下を「上から評価」するのではなく、「あなたの貢献に、私は助けられている」という、感謝のI(アイ)メッセージを伝えます。この「貢献感」こそが、部下の内側から、本物のモチベーションを引き出すのです。

3.「何かあったら、いつでも声をかけてくれ」 マイクロマネジメントとは逆に、「あなたの力を信じているから、基本的には任せる。でも、決して見捨てているわけではないよ」という、信頼とサポートの姿勢を、明確に言葉にして伝えます。この安心感が、部下が安心して挑戦するための、安全基地となるのです。

部下を、管理すべき「手足」としてではなく、共に同じ目標を目指す、対等な「仲間」として、尊敬し、信頼すること。 その「横の関係」を築く勇気を、上司であるあなたが持てた時、チームは驚くほどの活力を取り戻し、あなた自身もまた、管理という重労働から解放され、より創造的な仕事に集中できるようになるはずです。


長年のマネジメントスタイルを、すぐに変えるのは難しいことかもしれません。部下を信頼することに、大きな不安や恐怖を感じる方もいるでしょう。 もしあなたが、その不自由な管理のスタイルから抜け出し、部下も自分も活かす、勇気づけのリーダーシップを身につけたいと願うなら、一度お話しに来ませんか。

カウンセリングでは、あなたがなぜマイクロマネジメントをしてしまうのか、その背景にある不安やライフスタイルを安全な空間で探求します。そして、「課題の分離」を身につけ、信頼と勇気づけに基づいたチームを築くための具体的な方法を、一緒に見つけていきましょう。


初回カウンセリング(オンライン)はこちらからお申し込みいただけます。

あわせて読みたい
初回カウンセリングご案内 対人関係・自己肯定感や自己認識に関する悩みHSP・不安症・完璧主義などに関する悩み自分らしく輝く勇気 カウンセリング完全予約制・オンラインカウンセリング 生きづら...

お会いできるのを楽しみにしています。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。 LINE公式アカウントでは、今後も皆さんの日々の悩みに役立つヒントを配信していきます。ぜひ、友だち追加をしてくださいね。

あわせて読みたい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次