「あなたのため」が、相手の勇気をくじいていませんか?

日本アドラー心理学振興会 認定心理療法士、認定心理カウンセラーの田中詠二こと、えいさんです! 子育て、仕事、人間関係の悩みに、心理学の観点から解決のヒントをお届けします。

「あなたのため」が、相手の勇気をくじいていませんか?

「あなたのためを思って、言っているのよ」

この言葉は、多くの場合、心からの愛情や善意から生まれます。 子どもの将来を案じ、パートナーの健康を気遣い、部下の成長を願う。その気持ちに、嘘はないはずです。

しかし、その「善意」が、時として相手の心を重くし、勇気をくじいてしまうことがあるとしたら…?

「良かれと思って」先回りして子どもの宿題に手を出してしまう。 「心配だから」と、パートナーの行動を細かくチェックしてしまう。 「成長してほしいから」と、部下にアドバイスをしすぎてしまう。

こちらの思いとは裏腹に、相手は反発したり、無気力になったり…。 「こんなに、あなたのためを思っているのに、どうして分かってくれないの?」 そんな風に、虚しさを感じたことはありませんか。

「馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない」

アドラー心理学には、こんな有名な言葉があります。

あなたがどんなに相手のためを思っていても、最終的にその課題に取り組むかどうか、そして、その結果を引き受けるのは、他の誰でもない、その人自身なのです。

これを、「課題の分離」と言います。

あなたの課題は、相手を心配し、サポートすることかもしれません。 しかし、その先、実際に水を飲むかどうかは「相手の課題」そこに土足で踏み込むことは、相手の「自分で解決する力」を奪い、勇気をくじく行為になってしまうのです。

「あなたのため」という言葉は、時として、「あなたには、一人でこの問題を解決する能力がないでしょう」という、不信のメッセージを相手に送ってしまいます。 これは、相手を自分より下に置く「縦の関係」の関わり方です。

「してあげる」から「信頼して、待つ」へ

では、私たちは、大切な人にどう関わればいいのでしょうか。 それは、相手の課題に踏み込むのではなく、相手が自分の力で課題を乗り越えられると「信頼」し、「勇気づける」ことです。

それは、問題を解決してあげることではありません。 「あなたなら、できるよ」と、その人の可能性を信じることです。

それは、答えを教えることではありません。 「もし助けが必要なら、いつでもここにいるよ」と、安全な基地になることです。

この「信頼」と「勇気づけ」こそが、相手の中に眠る「自立」への力を呼び覚まします。 「あなたのため」という善意の支配から、「あなたの力を信じている」という、本当の愛情へ。

もし、あなたの「善意」が空回りしていると感じたら、一度、そっと心の中で問いかけてみてください。 「これは、本当に私の課題だろうか?」と。

その一歩引いた眼差しが、あなたと、あなたの大切な人との関係を、もっと風通しの良い、信頼に満ちたものに変えてくれるはずです。

初回カウンセリング(オンライン)はこちらからお申し込みいただけます。

あわせて読みたい
初回カウンセリングご案内 対人関係・自己肯定感や自己認識に関する悩みHSP・不安症・完璧主義などに関する悩み自分らしく輝く勇気 カウンセリング完全予約制・オンラインカウンセリング 生きづら...

お会いできるのを楽しみにしています。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。 LINE公式アカウントでは、今後も皆さんの日々の悩みに役立つヒントを配信していきます。ぜひ、友だち追加をしてくださいね。

あわせて読みたい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次