「頼りになるね」と言われるのが、実はしんどいあなたへ

日本アドラー心理学振興会 認定心理療法士、認定心理カウンセラーの田中詠二こと、えいさんです! 子育て、仕事、人間関係の悩みに、心理学の観点から解決のヒントをお届けします。

「ありがとう」の言葉が、重荷になるとき

困っている同僚がいると、自分の仕事を後回しにしてでも、つい「大丈夫?手伝おうか?」と声をかけてしまう。 友人から悩みを相談されると、まるで自分のことのように必死で解決策を考え、夜も眠れなくなる。 家族に何か問題が起きると、「自分が何とかしなければ」と、一人ですべてを背負い込んでしまう。

周りからは、「〇〇さんがいてくれて、本当に助かるよ」「本当に頼りになるね」と、感謝される。その言葉を聞く瞬間は、確かに嬉しく、誇らしい。 しかし、そのすぐ後には、どっと疲れが押し寄せてくる。そして、「次もまた、期待に応えなければ」という、見えないプレッシャーが、あなたの肩に重くのしかかる…。 あなたにも、そんな経験はありませんか。

その「面倒見の良さ」、本当の“目的”は?

なぜ、あなたはそこまでして、人の面倒を見てしまうのでしょうか。 その行動の裏には、純粋な親切心だけでなく、あなたが(無意識に)達成しようとしている、別の“目的”が隠れているのかもしれません。

アドラー心理学の「目的論」の視点から、その心を探ってみましょう。

  • 「自分の価値」を、実感したい 心のどこかで、「ありのままの自分には、価値がない」という、根深い劣等感を抱えてはいないでしょうか。そして、「誰かの役に立つこと」を通してしか、自分の存在価値を確認できない。頼られることで、ようやく「自分はここにいてもいいんだ」という居場所の感覚(所属感)を得ようとしているのかもしれません。

  • 「優位な立場」に、立っていたい 「助ける側」と「助けられる側」。この関係性において、常に「助ける側」という、優位なポジションにいたい、という無意識の欲求はありませんか。それは、相手を自分より「下」に見ている、「縦の関係」の表れでもあります。

  • 「嫌われること」を、避けたい 頼りを断って、「冷たい人だ」「役に立たない人だ」と思われることを、極端に恐れている。これもまた、「嫌われたくない」という承認欲求の一つの形です。

あなたの“親切”が、相手の“成長”を奪っているとしたら

ここで、少しだけ耳の痛い、しかし、とても大切な視点をお伝えします。 あなたが良かれと思ってやっているその過剰な手助けが、実は、相手が自らの力で課題を乗り越える、大切な機会を奪っているとしたら、どうでしょうか。

これは、アドラー心理学の「課題の分離」の考え方です。 相手の課題に、あなたが先回りして介入してしまうことは、相手に対して「あなたは、自分一人では何もできない、無力な人間だ」という、不健全な“勇気くじき”のメッセージを送っていることと同じなのです。 それはまるで、子どもが転びそうになるたびに、親が抱きかかえてしまうようなもの。その子は、いつまでたっても、自分の足で立つ方法を学ぶことができません。

「背負う」ことから、「手渡す」ことへ

では、どうすればこの自己犠牲的なループから抜け出し、自分も相手も幸せになる関わり方ができるのでしょうか。

ステップ1:「頼られる自分」以外の価値を、まず自分が認める 何よりも先に、「何もしなくても、あなたには価値がある」という事実を受け入れましょう。あなたの価値は、誰かの役に立つかどうかで決まるものではありません。この「自己受容」が、すべての土台です。

ステップ2:助けを求められても、すぐには動かない 相談されたり、頼られたりした時、反射的に「わかった、私が何とかしよう」と引き受けるのをやめてみましょう。まずは、「そうなんだね。それで、あなた自身はどうしたいの?」と、課題というボールを、一度相手に投げ返してあげるのです。

ステップ3:「肩代わり」ではなく、「勇気づけ」に徹する 相手の課題を代わりに背負うのではなく、相手が自分の力で課題に取り組めるように、横から応援する。「あなたなら、きっとできると信じているよ」と、相手の可能性を信頼する言葉をかける。話を聴き、気持ちに共感する。でも、最終的に行動し、その結果を引き受けるのは、あくまで相手本人です。

あなたの役割は、すべての重荷を代わりに背負ってあげる「救世主」ではありません。 相手が、自分の足で、自分の重荷を背負って歩いていけるように、横で励まし、応援する「伴走者」なのです。 その関わり方ができた時、「頼りになるね」という言葉は、もはやあなたを縛る重荷ではなく、純粋な喜びと信頼の証として、あなたの心に温かく響くはずです。


長年、「人の役に立つこと」で自分の価値を見出してきた人にとって、その生き方を手放すのは、自分の存在意義が消えてしまうようで、怖いことかもしれません。断り方がわからず、結局いつも同じパターンを繰り返してしまう、という方も多いでしょう。

もし、あなたがそのしんどさから抜け出し、自分も相手も大切にする、健全な関係を築きたいと願うなら、一度お話しに来ませんか。 カウンセリングでは、あなたがなぜそれほどまでに「頼られること」を求めてしまうのか、そのライフスタイルを安全な空間で一緒に探求します。そして、「課題の分離」を身につけ、自己犠牲ではない、本当の意味での「貢献」のあり方を、一緒に見つけていきましょう。


初回カウンセリング(オンライン)はこちらからお申し込みいただけます。

あわせて読みたい
初回カウンセリングご案内 対人関係・自己肯定感や自己認識に関する悩みHSP・不安症・完璧主義などに関する悩み自分らしく輝く勇気 カウンセリング完全予約制・オンラインカウンセリング 生きづら...

お会いできるのを楽しみにしています。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。 LINE公式アカウントでは、今後も皆さんの日々の悩みに役立つヒントを配信していきます。ぜひ、友だち追加をしてくださいね。

あわせて読みたい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次