“ちゃんとやらなきゃ”が、あなたを動けなくさせている – 完璧主義を手放す「6割主義」のすすめ

日本アドラー心理学振興会 認定心理療法士、認定心理カウンセラーの田中詠二こと、えいさんです! 子育て、仕事、人間関係の悩みに、心理学の観点から解決のヒントをお届けします。

100点以外は、すべて0点ですか?

新しい企画書を任された。完璧なアイデアが浮かぶまで、パソコンの前で一行も書き出せずに時間だけが過ぎていく。 散らかった部屋を見て、やるなら徹底的にやらなければと意気込む。しかし、その壮大な計画を前に圧倒され、結局今日もソファから動けない。 一度でも失敗してしまったことは、「自分には向いていない」と蓋をして、二度と挑戦する気が起きない。

「ちゃんとやらなきゃ」 「完璧でなければ意味がない」

その真面目さ、その向上心は、とても素晴らしいものです。しかし、その思いが強すぎるあまり、「100点でなければ価値がない」「少しでも欠点があれば、それはすべて失敗だ」という、極端な思い込みに囚われてはいないでしょうか。

この“All or Nothing”の思考は、行動へのハードルを限りなく高くしてしまいます。そして、知らず知らずのうちに、「失敗して0点になるくらいなら、何もしない方がマシだ」と、あなたを行動麻痺の状態へと追い込んでいくのです。

あなたが「完璧」を目指す、本当の“目的”

なぜ、私たちはそこまで「完璧」にこだわってしまうのでしょうか。 アドラー心理学の**「目的論」**の視点から見ると、完璧主義は単なる性格ではなく、ある“目的”を達成するために、あなたが無意識に採用している「生き方の戦略(ライフスタイル)」と捉えることができます。

では、その“目的”とは何でしょうか。 一つは、「失敗して傷つくことから、自分を守る」という目的です。 「完璧な準備が整うまで、始められない」という高いハードルを設定することで、そもそも挑戦のスタートラインに立つのを避けることができます。「まだ準備不足だから」という言い訳は、失敗して「自分は能力がない人間だ」と思い知らされる恐怖から、あなたを守ってくれるのです。

もう一つは、「他者からの批判を避ける」という目的です。 完璧な成果物さえ出せば、誰からも文句を言われずに済む。非の打ち所がなければ、他者と比較されて劣等感を抱かずに済む。これもまた、「他者からのネガティブな評価」という恐怖から、自分を守るための巧妙な自己防衛戦略なのです。

「不完全である勇気」を持とう

この、自分自身で作り上げた完璧主義の檻から抜け出すために、アドラー心理学はとても大切な言葉を教えてくれます。それが「不完全である勇気」です。

これは、「人間は、そもそも不完全な存在である」という、ありのままの事実を受け入れる勇気のことです。

完璧ではない自分を認める。失敗する自分を許す。できないことがある自分にOKを出す。 そもそも、不完全であるからこそ、人は「もっと良くなりたい」と願い、努力し、成長することができるのです。完璧でなければならない理由など、本当はどこにもありません。

今日から始める「6割主義」という名の第一歩

「不完全である勇気」と言われても、すぐに考え方を変えるのは難しいかもしれません。 そこで、具体的な処方箋として「6割主義」を試してみることをお勧めします。

これは、何事も最初から100点を目指すのではなく、「まずは6割の出来でいいから、とにかく手をつけてみる、一度完成させてみる」という考え方です。

例えば、企画書が書けないなら、完璧な構成案を練る前に、まずは思いついたキーワードをメモ帳に殴り書きするだけでもいい。それも立派な「6割主義」の第一歩です。 部屋を片付けられないなら、家全体をピカピカにしようとせず、「今日はこの机の上だけ」と範囲を限定する。5分だけでも手をつければ、それは0点ではなく、確かな前進です。

6割で一度形にすれば、上司や同僚からフィードバックをもらえたり、自分自身で改善点が見えたりして、そこから7割、8割へと育てていくことができます。 しかし、0点のままでは、フィードバックをもらうことさえできず、永遠に0点のままです。

完成度は、後からいくらでも上げられます。 しかし、行動を起こさなければ、何も始まりません。 「ちゃんとやらなきゃ」という呪文で自分を縛り付けるのをやめて、「まずは6割でやってみよう」という許可を、あなた自身に与えてあげませんか。


長年の完璧主義の癖は、頭でわかっていても、いざとなると「ちゃんとやらなきゃ」という思いが頭をもたげてくるものです。「6割でOK」と言われても、怖くて行動できないかもしれません。 もし、あなたがその一歩を踏み出すためのサポートが必要だと感じたら、一度お話しに来ませんか。

カウンセリングでは、あなたが完璧主義というライフスタイルを選んだ本当の「目的」を一緒に探り、その生き方がもたらす不便さ(コスト)にも目を向けていきます。「不完全な自分」を安心してさらけ出せる場所で、新しい一歩を踏み出す練習を、一緒に始めましょう。


初回カウンセリング(オンライン)はこちらからお申し込みいただけます。

あわせて読みたい
初回カウンセリングご案内 対人関係・自己肯定感や自己認識に関する悩みHSP・不安症・完璧主義などに関する悩み自分らしく輝く勇気 カウンセリング完全予約制・オンラインカウンセリング 生きづら...

お会いできるのを楽しみにしています。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。 LINE公式アカウントでは、今後も皆さんの日々の悩みに役立つヒントを配信していきます。ぜひ、友だち追加をしてくださいね。

あわせて読みたい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次