月曜の朝、会社に行きたくないあなたへ – 仕事に「貢献感」を見出すヒント

日本アドラー心理学振興会 認定心理療法士、認定心理カウンセラーの田中詠二こと、えいさんです! 子育て、仕事、人間関係の悩みに、心理学の観点から解決のヒントをお届けします。

日曜の夜にやってくる、あの憂鬱

日曜日の夕方、テレビから流れてくるお馴染みの音楽と共に、ずしりと心が重くなる。 明日からの長い一週間を思うと、ため息しか出てこない。スマートフォンのアラームをセットする指が、鉛のように重く感じる。 「生活のため、お金のためだ」 そう自分に何度も言い聞かせるけれど、心の奥底にある虚しさは消えてくれない。

この月曜前の憂鬱、いわゆる「サザエさん症候群」の正体は、単なる疲れや面倒くささだけではないのかもしれません。 それは、「この仕事に、一体どんな意味があるのだろう」「自分はただの歯車の一つで、いてもいなくても同じではないか」という、仕事における「疎外感」や「無意味感」から来ているのではないでしょうか。

すべての仕事は「貢献」である

アドラー心理学では、人生の課題を「仕事」「交友」「愛」の3つに分けましたが、その中でも「仕事」は、単にお金を稼ぐための活動とは捉えません。 アドラーは、仕事とは「労働の分業を通じて、共同体に貢献すること」であると考えました。

私たちが今、こうして文明的な生活を送れるのは、見も知らぬ誰かが、それぞれの持ち場で自分の役割を果たしてくれているからです。農家の方が野菜を作り、トラックの運転手さんがそれを運び、スーパーの店員さんが棚に並べてくれる。この無数の「貢献」の連鎖によって、私たちの社会は成り立っています。

つまり、どんな仕事であっても、それは必ず誰かとつながり、社会という大きな共同体の一部を担っているのです。 この「貢献」という視点を持つことが、仕事の憂鬱から抜け出すための、大きな鍵となります。

あなたの心の報酬、「貢献感」

人間が本当の意味で幸福を感じ、自分に価値があると思えるのは、お金や地位、名誉によってではありません。 アドラー心理学が最も重視する心の報酬、それは「貢献感」です。

これは、「自分は誰かの役に立っている」「自分は、この共同体にとって有益な存在だ」という、主観的な感覚のことです。客観的に見てすごい成果を出す必要はありません。自分自身が、そう感じられるかどうかがすべてです。

この「貢献感」こそが、「自分には価値がある」という自己肯定感の源泉となり、「自分はここにいていいんだ」という居場所の感覚(共同体感覚)を育んでくれます。 もし、あなたの仕事へのやる気が湧いてこないのだとしたら、それは給料や待遇の問題ではなく、この「貢献感」が見えにくくなっているからなのかもしれません。

あなたの仕事の「向こう側」にいる人を見つける

では、どうすれば日々の仕事の中に「貢献感」を見出すことができるのでしょうか。 それは、ほんの少し、想像力の翼を広げてみることです。

あなたの仕事は、決してあなた一人で完結しているわけではありません。その仕事の「向こう側」には、必ず誰かがいます。

例えば、あなたが経理の仕事をしていたとします。 毎日、黙々と数字と向き合う単調な作業に思えるかもしれません。しかし、あなたの正確な処理のおかげで、営業部の同僚は安心して外回りができ、新しい契約を取ってくることができます。そして、給料日には、社員とその家族が笑顔になるのです。

もし、あなたが工場のラインで一つの部品を作っていたとします。 その部品は、やがて一台の車の一部になります。そして、その車に乗った家族は、週末にキャンプに出かけ、かけがえのない思い出を作るかもしれません。あなたの仕事が、誰かの安全と、楽しい時間を支えているのです。

私自身も、個人でコーヒー豆の焙煎販売をしていますが、ただ豆を焼いているわけではありません。このコーヒーを淹れる人が、忙しい朝にほっと一息つく時間や、大切な誰かとの会話を楽しむ、その温かいひとときを想像しています。その小さな瞬間に貢献できていると思うと、単調に見える作業にも、大きな意味と喜びが生まれるのです。

あなたの仕事の先には、誰がいますか? その人は、どんな顔をしているでしょうか?

自分の仕事を「点」ではなく、社会へとつながる「線」や「面」で捉え直した時、月曜の朝の景色は、少しだけ違って見えるかもしれません。


そうは言っても、日々の業務に追われ、そんな風に考える余裕がない。職場の人間関係が辛くて、貢献どころではない。そんな風に感じることもあるでしょう。 もし、あなたが仕事に対する意味を見失い、一人で悩んでいるのなら、一度お話しに来ませんか。

カウンセリングでは、まずあなたの仕事に対する思いや、職場での葛藤をじっくりとお聞きします。そして、あなたの「貢献感」を邪魔している、あなた自身の思い込み(ライフスタイル)を一緒に見つけ出し、仕事への見方を、より自由で豊かなものへと再構築するお手伝いをさせていただきます。


初回カウンセリング(オンライン)はこちらからお申し込みいただけます。

あわせて読みたい
初回カウンセリングご案内 対人関係・自己肯定感や自己認識に関する悩みHSP・不安症・完璧主義などに関する悩み自分らしく輝く勇気 カウンセリング完全予約制・オンラインカウンセリング 生きづら...

お会いできるのを楽しみにしています。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。 LINE公式アカウントでは、今後も皆さんの日々の悩みに役立つヒントを配信していきます。ぜひ、友だち追加をしてくださいね。

あわせて読みたい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次